乗鞍岳バックカントリー

登山日:2013年5月5日(日) 長野県松本市 乗鞍岳
GW中の最高の快晴日を狙って乗鞍岳へ
快晴の空に真っ白に輝く山頂を目指して雪山を登る。
山スキーを始めてなければ、このシーズンに雪山に来ることはなかったかも。
乗鞍岳の大雪渓部は真夏でもスキーができるほど、山スキーのメジャーな山です。
山スキーを始めて今年で3年目ですが、コースも長く景色も最高なので毎年連続で訪れてます。
今年はGWに合わせて位ヶ原山荘までの林道が開通して乗鞍春山バス(乗鞍大雪渓 Web Siteより)が運行されて
標高1650mの三本滝駐車場からバスで2350mの位ヶ原山荘まで行くことができます。

ところが前日とその前の日も始発のバスが路面凍結で運行中止だったそうで
この日も運行されるかどうか・・・と言うことで、始発の時間を待たずに7時過ぎに歩いて登ることにしました。
後でわかることですが、始発7:45のバスは運行されてたようです。

景色を眺めながら登るのも悪くない・・・でも道のりは長くシンドイ。
下山するツアーコースを一歩ずつ登ります。

行く先に見える乗鞍岳はピカピカ 真っ青な空とのコントラストがまぶしい!
途中で木立の隙間から見えてくる素敵な雪山景色

尖ってるのは槍ヶ岳?なんて言ってたのは誰??
突然目の前に現れた感動の景色を見て冷静に判断できなくなってたみたい。
しばらく休憩しながら撮影タイム

左から奥穂高岳~前穂高岳 右手前は

登るにつれ、遠くには中央アルプスも見えてきて

素晴らしい景色の中を 登る! 今回は板を担いで登ってます。 重い。

いや~素晴らしい!頑張って登るより、ゆっくり眺めていたい景色
と言うわけで・・・いい景色を眺めながら

標高差950m登って 森林限界の標高2600m付近での早めのランチタイム。
晴れ間は続いてるし、風も無風に近い。 急がず のんびりしましょ!
1時間ほど休憩して さて行きますか!

肩の小屋経由なら登りは緩いけど あそこを直登るする?
なんと!山頂からの大雪渓の急斜面を登り始める。

誰もいないように見える写真ですが、あまりの広大なスケールで人は点くらいにしか写ってません。左のピークが山頂です。
斜面を登りながら見上げると山頂に立つ人が見えてきました。

振り返ると肩の小屋方面の山にはコロナ天文観測所

穂高の山も背中を押してくれますが・・・ この景色を見ることができただけで満足♪

さすがにこの先の急斜面にアイゼンなしでは歯がたたず、体力的にも無理しないほうがいいかなと
3026mの山頂まで残り300mの標高差を残してギブアップ。
バスに乗って位ヶ原山荘からなら標高差700m程度なので頂上に立てたかな?なんて思いつつも、脚力不足でした。
来シーズンこそは頂上から滑るぞ~!その前に大斜面を楽しく滑れる技術を磨かなくては・・・。 もっと練習してレベルアップしなくちゃ。
下山はもちろんスキーで・・・今年は積雪量が多く駐車場のある、かもしかゲレンデまで普通に滑れる状態につながってました。
動画もありますがお見せできる滑りではないので割愛!
by karune3
| 2013-05-09 18:21
| 登山・山岳風景
心に響く風景を求めて...
by カルネ
最新の記事
2019 初滑り |
at 2019-01-30 07:39 |
冬山はじめは恒例!黒斑山 |
at 2018-12-04 20:53 |
紅葉と満開の冬桜 |
at 2018-12-02 21:06 |
晩秋満喫!鼻曲山 |
at 2018-11-05 21:31 |
侮れない!西上州の毛無岩 |
at 2018-10-22 21:32 |
錦秋の安達太良 静かな裏ルート |
at 2018-10-09 20:35 |
ゲレンデは圧巻のお花畑 焼額山 |
at 2018-09-04 20:30 |
記事ランキング
カテゴリ
登山・山岳風景風景
自然
花のある風景
高山植物
東京散歩
季節の花
生物
山の温泉
光彩
山スキー
写真機材
寺社、仏閣
名所、旧跡
その他
検索
ブログパーツ
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
ブログジャンル
タグ
新宿御苑 黒斑山 平標山 至仏山 満開 北岳 水芭蕉 ハイキング バックカントリー 登山 桜 紅葉 高尾山 雪景色 花畑 展望 浅間山 富士山 尾瀬 昭和記念公園以前の記事
2019年 01月2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
more...